アジア旅行

中国旅行で気を付けるべき3つの注意点!駐在経験者が必須の持ち物&おすすめの観光地を紹介!

本ページはプロモーションが含まれています。

本ページはPRが含まれています。

中国旅行の注意点
人物イラスト

中国旅行に行く人

中国に初めて行く時には何に注意すればいいんだろう?
言葉も通じないし、Googleのサービスも使えないって聞くし、どうしよう。。

中国旅行を決めて、そう悩んでいる人も多いかもしれません。

今回の記事では、中国駐在経験のある私が、初めて中国に行く時の注意点や持ち物について紹介します!
中国初心者におすすめの観光地も紹介しています。

この記事を読めば中国旅行が少し楽しみになること間違いなし!ぜひご覧ください。

【初心者必見】中国旅行で気を付けるべき3つの注意点

Yonghe Templeの写真

では、初めて中国旅行に行く時には何に注意すれば良いでしょうか。

お隣の国とはいえ、日本と全く異なることも多い中国。

少なくとも3つの注意点に気をつけましょう。

1、現金・クレカはほとんど使えない

ご存知の方も多いかもしれませんが、中国ではかなりキャッシュレス化が進んでいます。

今や観光地であっても現金を受け入れてもらえないことも珍しくありません。

クレカも同様、高級ホテルやレストラン以外ではほとんど使えません。

アリペイ内のツアーカード(アリペイというをダウンロード後、クレジットカード情報を紐付ける)や空港などに置いてあるポケットチェンジなどを使い、アプリで支払いができるようにしておきましょう。

ポケットチェンジは空港や大きな駅などに置いてある機械で、日本円を中国元にしてアプリにチャージができる、というものです。

ポケットチェンジからはWechat payへのチャージができます。

どうしても現金しかない場合は、事前に細かく両替しておくのがおすすめです。

現金を受け取ってもらえたとしてもお釣りがお店にないことがほとんどです。

合わせて読みたい
海外旅行両替
海外旅行の両替はどこでする?タイミングや換金についても解説!

「海外旅行を予約したけど両替はどうしたらいいんだろう?」 「どこで、いくら、どのタイミングでするのが正解?」 海外旅行に行く際に必ずと言っていいほど悩むのが両替ではないでしょうか。 両替をする場所は空 ...

2、トイレは紙がないことがほとんど

中国のトイレにはほとんど紙がありません。

今は入り口のところに専用アプリでスキャンすると紙が出てくるような機械が設置してあることもあります。

しかし、このアプリは中国の携帯電話番号がないと使えないことがほとんど。

ですので、旅行で行く際には、ティッシュを多めに持っておくのがおすすめです。

できれば、ウェットティッシュを持っておくと尚良いでしょう。

ちなみにティッシュはトイレに流さず、横に設置してあるゴミ箱に捨てます。

合わせて読みたい
海外旅行トイレットペーパー持参のアイキャッチ
海外旅行にトイレットペーパーは持参すべき?海外のトイレ事情とおすすめトイレグッズを紹介

「海外旅行にトイレットペーパーは持って行くべき?」 「海外のトイレはどんな感じなの?」 トイレは必ず使うからこそ、海外旅行先のトイレ事情って気になりますよね。 海外のトイレは日本よりも「汚い・不便」だ ...

3、消極的だと損する

私が中国に住んでいた時に一番困ったのがこれ!

遠慮するあまり、列に横入りされたり、目の前で同じものを買っていた人とあからさまに違う値段を請求されたり。。。

旅行中に嫌な思いをするくらいなら、おかしいと思ったことはすぐに主張することが大事です。

外国人だからそのような対応をされているかと思いきや、中国人も同じよう。

そういう時には中国人と同じように指摘することが大切です。

交渉によってはかなりお得に買い物ができることもあるのでなんでも言ってみることが大切です。

中国旅行に行く前に知っておきたい!中国の基礎知識!

中国での人だかりの写真

ここまで注意点について書いてきましたが、そもそも中国ってどんな国?

知っているようで知らない中国について簡単に紹介します。

中国旅行がちょっと楽しくなること間違いなし!

中国の国土面積は日本の約25倍の9,597,000平方キロメートル。
ロシア、カナダに次いで世界で3番目に大きな国です。

人口は約14億人。こちらも世界第2位の多さです。

中国には56の民族が暮らしていて、そのうち漢民族が90%以上を占めます。

普通語と呼ばれる北京の方言を元に作られた言葉が使われていて、普通語という呼び名の通り、各地にそれぞれ方言があります。

方言が違うと会話が成り立たないほど、中国の方言は多種多様。

違う地域に行くと聞こえる言葉も違います。

日本からは飛行機で約3〜4時間ほど。

コロナ政策の影響で、現在日本から渡航するためにはビザを取得する必要があります。

観光ビザの申請には、パスポート、往復のEチケット、ホテル予約書が必要。

ビザの発行には時間がかかるので、早めに申請するのがおすすめです。

エアトリアイコン

エアトリ

航空券・飛行機のチケット予約ができるアプリ

★★★★☆(3.9)3332件の評価

賢い旅行者のマストアプリ

\GWと夏休みの旅が早めの予約で最大88%OFFに!/


合わせて読みたい
エアトリ 評判
エアトリは危ない!なぜ安い?評判の真相を元旅行会社員が徹底検証!

評判を口コミから集めた結果、エアトリが「危ない」と言われているのは、以下の4つが大きな原因でした。 危ないと言われる理由 手数料が高い キャンセル料金が高い 予約が完了しない 連絡がこない 「エアトリ ...

これがないと大変!街歩きに必要な持ち物4選

では、中国で街歩きをする際には何が必要なのでしょう。

中国ならではの持ち物もあるので、参考にしてみてください。

ティッシュ

上述したように、中国のトイレには紙がないことがほとんどなので、街歩きにティッシュは必需品。

また、ミルクティーなどを購入した際にも手が汚れてしまうことがしばしば。

ティッシュに加え、ウェットティッシュも持っておくと安心です。

パスポート

中国の観光地ではパスポートの提示を求められることがよくあります。

特に、有名な観光地では必ずと言っていいほど、入場にはパスポートが必要。

観光地に到着してからパスポートがない!ということにならないように、常にパスポートを携帯するようにしましょう。

ちなみにほとんどの場合、コピーではなく原本の提示が必要なので注意です。

中国のアプリ

中国では、VPNを使用しない限り、GoogleやLINE、instagramなどが使用できません。

事前にVPNを準備するのも大切ですが、うまく繋がらないことも多いので、中国国内でも使えるアプリをいくつかダウンロードしておくと良いかもしれません。

①高徳地図

地図アプリ。これで地下鉄、バスの乗り換えを全て調べることができます。


②百度翻訳

翻訳アプリ。中国語に自信のない方はダウンロードしておくと良いかも。


③大衆点評

食べログのようなアプリです。近くの人気のあるレストランを調べることができます。


④wechat

LINEのようなメッセージアプリ。友達と一緒に行く方は、ぜひ事前にアカウントを作成しておきましょう。

旅行の場合はVPNの機能がついたwifiをレンタルすると良いかもしれません。

中国でもGoogleなどのサービスが利用できます。

合わせて読みたい
アイキャッチ画像
グローバルwifiの口コミは?業界シェアNO.1の理由や実際に使ったメリット・デメリットを紹介!

「グローバルWiFiって聞いたことあるけどどんなWi-Fiなの?」 「実際の口コミは?」「レンタルするメリットやデメリットは?」 旅行好きであれば一度は聞いたことあるレンタルWi-Fi会社、グローバル ...


合わせて読みたい
アイキャッチ画像
海外旅行おすすめVPN10選|海外から日本のサービス・日本から海外のサービスを使うメリット!

VPNを使うメリット 海外にいながら日本の動画やソシャゲを視聴・プレイできる セキュリティー対策によりウィルスやハッキングを防げる 「現在お住まいの地域では視聴できません」 「このコンテンツはあなたの ...


合わせて読みたい
海外旅行おすすめアプリ
海外旅行で使える神アプリ33選!旅行計画〜便利なアプリまで56カ国経験バックパッカーが徹底解説

この記事では海外旅行で使えるアプリを33選紹介します。ちょっと数が多いので、「こんなアプリを探してる!」って人は下記の項目を参考にしてください。 この記事で紹介しているアプリ 旅行の事前準備アプリ 「 ...

初めての中国旅行はここに行きたい!中国の都市4選

この章では中国旅行で絶対に訪れるべきおすすめスポットを消化します。

上海

中国といえば上海を想像する人が多いのではないでしょうか。

想像通り、現在の上海は高いビルが立ち並ぶ大都会で、中国人も憧れるようなおしゃれなお店が増えています。

特に最近は、フォトジェニックなカフェが中国国内でも話題になっています。

外国人も多いことから、外国人向けの場所も多いので、初めての中国旅行にはおすすめです。

海鮮料理も有名で、特に上海蟹は日本でもよく知られている名物料理です。

広州

Zhujiang New Townでの夜景の写真

食は広州にあり、という言葉があるように、何を食べても美味しい、そんな街が広州です。

日本人好みの中華が楽しめます。

飲茶専門店では、美味しいお茶を飲んで点心を食べながら、友人や家族とのお話を楽しむ、そんな広州人の姿が垣間見れます。

飲茶専門店は観光シーズン、国内の観光客でかなり混んでいるので、できれば事前に予約しましょう。

北京

北京のBadalingの写真

首都とはいえども、歴史的な建造物も多く残る街、北京。

万里の長城や天安門など教科書でお馴染みの歴史的建造物があります。

天安門周辺には胡同と呼ばれる昔ながらの街並みが残っているので、街歩きをしてみるのも楽しいかも。

有名な観光地はほとんどが事前予約制なので、必ず予約してから行くこと!

成都

Chengdu Research Base of Giant Panda Breedingの写真

日本人が抱く中国のイメージといえばパンダ、麻婆豆腐と言う方も多いのでしょうか。

四川省の省都である成都はそんな日本人のイメージがぎゅっと集まっている街です。

街中にいくつもあるパンダのオブジェを探すのも楽しいかも。

麻婆豆腐はイメージの何倍以上も辛いので要注意!

まとめ:初めての中国旅行は3つの注意点だけ意識すればOK!

中国旅行の際には、「現金・クレカはほとんど使えない」「トイレは紙がないことがほとんど」「気を使い過ぎない」この3点に注意するだけで、旅行が何倍も楽しみやすくなります。

日本とは違うこともたくさんありますが、準備をする時にはこの記事を参考にしてみてください!

  • この記事を書いた人
旅BROプロフィール画像

旅BRO

大学の2年生の時に休学してから50カ国以上を旅してきました。 旅行から始まり▶︎留学▶︎バックパッカー▶︎ワーホリ▶︎海外ボランティアの経験あり。 さまざまな国に行って感じたことや経験したことをコミュニティを通じて 共有していきたい! これから海外に行こうと考えている方のサポートができるような記事を書いていこうと思います。

-アジア旅行