「インドってどんな国?」
「インド旅行は何を準備したらいいの?」
初めてインドに行く人は楽しみと不安が混ざり合った気持ちのはず。
この記事ではこれまで半年以上、インドで過ごしてきた僕がインドという国を徹底解説します!
この記事で分かること
この記事を読めば、インドへの不安が解消され、充実したインド旅行ができるはず!
それでは早速みていきましょう!
>>年会費無料!!海外保険付帯のエポスカードの詳細はこちら!
知ると100倍楽しくなる!インドの基礎知識
ここではインドの基礎知識について紹介します。
学校でインドの勉強しているから基礎知識はいらねぇ!
という人はこの章を飛ばして「必要な持ち物5選」を見てください!
インドは29の国で成り立っている
インドは「インド共和国」です。
アメリカのように色々な州があり、小さな国(州)をまとめたものがインドなんです。
そして州によって法律が変わり、文化も違います。
インドとひとくくりにできないのには国の形も関係しています。
インド全国民が憧れる男。その名はマハトマ・ガンジー
インドには英雄がいます。
その名もマハトマ・ガンジーです。
彼は戦時中、西欧の戦略によってバラバラになっていた国民の心を鷲掴みにして、インドを一つにまとめ上げた人物なんです。
そんなガンジーも若かりき頃は、ヤンチャだったそうです。
そんな性欲の鬼から一変し、今では前の札が自分の顔になるなんて思っていなかったでしょう。
人生というものは分からないものですね。
ガンジーについて詳しく知りたい人は下記の本をチェックしてみてください。
性欲の鬼から聖人になれる秘訣が書いてあるかもです。笑
理解不能!?インドの宗教と文化
インドにはヒンドゥー教・イスラム教・キリスト教・シク教などさまざまな宗教が存在します。
正直、誰がどの宗教に所属しているのかははっきり区別ができません。
インドに旅行する上で大事なことはどの宗教もバカにしないことです。
インドの宗教を客観的に描いたおすすめの映画があります。
主演がインドで最も有名な俳優、アーミル・カーンということもあって見どころ万歳なので、ぜひ時間がある時見てみてください。
初めてインドに行くなら絶対に必要な持ち物4選
初めてのインド旅行で何持っていったらいいの?
そんなことを思う人は多いはず。
実際、何度かインドに訪れたことがありますが、行って分かることもあります。
そこでここでは、実際にインドに持って行って役に立った厳選アイテムを紹介します。
海外保険
インドに限らず、海外は日本と違って犯罪が比較的多いです。
そのため、念の為に海外保険に入る方がいいでしょう。
しかし、海外保険は無駄に高額な場合が多いのが現状。
そこでおすすめしたのは、エポスカード。
エポスカードは海外でも利用できるVISAのクレジットカードです。
>>年会費無料!!海外保険付帯のエポスカードの詳細はこちら!
このエポスカードにはなんと海外旅行保険が無料で自動的についてきます。
しかも補償内容も充実しています。
合計500万円の補償がついてきます。
盗難や窃盗で物を紛失した時の補償もついています。
持っていないなら申請しても損のないカードです。
僕もかれこれ5年くらい愛用しています。
下記のリンクから申請すれば、今なら2000エポスポイントが付与されます。
>>年会費無料!!海外保険付帯のエポスカードの登録はこちら!
虫除けスプレー
インドは場所にもよりますが、虫がかなり多いです。
特に気をつけるべきは蚊です。
僕もインドでデング熱にかかって死にかけました。
デング熱は3度かかると死にいたるとも言われています。
僕は南スーダンで一度、デング熱になっているのでリーチです。
皆さんは僕と同じようにならないために、虫よけスプレーは持っていくようにしましょう。
また、いくら暑い季節の渡航でも、長ズボン・長袖は持っていくようにしましょう。
毛布
インドは夜になると冷えこんだり、季節や時間帯によって寒くなることがあります。
冷え性の人は毛布を持っていくとかなり便利です。
少し高価ではありますが、以下の商品はコンパクトで持ち運びにも便利です。
日本のお土産
インドに渡航した時たまたま日本からお土産を持っていっていました。
するとまぁ、皆さんが欲しがってくれるんです。
日本製品=質のいいものという認識は世界でも共通認識のようでした。
僕は中国製のダイソーで買ったボールペンを配っていましたが。笑
お土産は気持ちが大事です。
防犯グッズ
インドでは特に旅行者を狙った詐欺・窃盗・強盗が起こることがあります。
海外は正直、どこでも同じです。
しかし、準備をしているのと、そうでないのでは雲泥の差です。
できるだけ、渡航前に準備できるものはしておくようにしましょう。
>>海外旅行は防犯が命!危険を回避できる8つの対策と防犯グッズ10選を紹介!
【これだけは外せない】インドのおすすめスポット3選
ここでは、インドのおすすめスポットを紹介します。
今回紹介するのは以下の3都市!
おすすめスポット3選
ここがインド?!聖地ゴアでパーティナイト!
インドでゴアは聖地と言われています。
(僕はそう思っているだけ)
なぜなら、酒もタバコも、クラブもなんでもありだからです。
インドでは約8割の国民がヒンドゥー教と言われています。
その一方、ゴアという地域に限ってはキリスト教が圧倒的に多いのです。
あの、ザビエルのお墓もゴアにあり、キリスト教の教祖を崇めている姿をインドで見るのは斬新でした。
そんなゴアは何と言っても最高のビーチ!
洋楽ではなく、ヒンディーミュージックで音楽にのる難しさは正直ありますが、きっと最高の思い出になるはず!
インドの闇と光をひけらかすムンバイ
ムンバイはインドでトップクラスの大都市。
インドで最も近代化が進んでいる都市でもあります。
だから買い物も食事も本当に楽!
ショッピングモールも至る所にあるので、困ることもありません。
その反面、環境汚染・スラム化などが目に見えてやばいです。
僕が住んでいたホテルの通りは、臭すぎてマスクを二重にしても鼻が折れるかと思うような悪臭が漂っていました。
そして周りにはゴミとスラムがたくさん。
インドの闇と光が垣間見れる場所。
それがムンバイなのです。
料理がうますぎてインドでも太る!?チェンナイ
チェンナイはインドの南の方にある州です。
インドの南は料理がうまいのです。
しかも、他の州より気持ち安価!
2号なみの米を使ったビリヤニはなんと100円。
昼食べたら夜なしでも大丈夫なくらいの量!
また、南の州の人は国民は穏やかで優しい気がします。
あったかいからですかね?
1つ欠点を挙げるなら、言語が通時ないということ。
他の州では大体英語orヒンディー語が通じるのですが、チェンナイはダメでした。
チェンナイではタミル語という言葉が使われていて、それ以外の言語を理解できる人が少なかったのが印象です。
※インドでは公用語だけで22以上あります。地域の言語も含めると2000〜3000にのぼるとか・・・
初めてのインドを楽しみたいなら”コミュニケーション”を学べ!
インドで使える13のフレーズ!
インドでは基本的に英語を使うことができます。
しかし、トゥクトゥクや地方に行くと英語では厳しい場面がでてきます。
そこで簡単なめちゃめちゃよく使うフレーズを紹介します!
インドで使えるフレーズ
こんにちは!=ナマステ
ありがとう!=ダンニャワード
は-い=ジーハーン
了解!=ティケ
無理=ナヒーン
わからない=サムジャー・ナヒーン
いいね=アッチャー
ちょっと=トラ
おいしい=スワディシュト
これは何?=イェ キャー ハェ?
もっかい言って!=ザラ イセ ドハライエ
ちょっと待って!=エーク ミニット
行こうか!=チョロ!
渡航まえにでも簡単に復習しておくと、めちゃめちゃ使えるので、ぜひ参考にしてみてください!
俺が勉強したインドの本!
ここではインドに渡航するにあたって実際に僕が使っていた本を紹介します。
この辺りは結構持ち歩いて使っていたので、インド旅行を検討している人はチェックしてみてください!
初めての海外旅行でインドは危険!?防犯対策を解説!
インドは犯罪がまぁまぁ多い国と言われています。
特に、女性に対する犯罪は顕著に多くありました。
そこでここではインドに行くなら絶対に知っておきたい防犯情報をまとめました。
では、見ていきましょう。
>>海外旅行は防犯が命!危険を回避できる8つの対策と防犯グッズ10選を紹介!
インド人の得意分野は押し売りと詐欺!
インドでは気を抜いたらすぐに詐欺と押し売りにあいます。
まず、心がけることは街中などで話しかけてくる人は基本的に何か裏がある人です。
裏といったら悪いことを想像するかもしれませんが、全てが悪いことといいわけではありません。
よくあるのは、買って欲しいものがあるときです。
無理やり商品を握らされて、
「じゃあ、お金ちょうだい」
なんてこともあります。
インドは日本では経験したことの内容な商売が横行する場所でもあります。
「欲しいものは自分で選ぶ」
という意識を強くもって行動するようにしましょう。
トゥクトゥクのメーターに注意せよ!
インドや東南アジアなどでよく見かけるトゥクトゥク。
インドではその利用に注意する必要があります。
空港や観光地ではトゥクトゥクやタクシーの人から声をかけられることがよくあります。
というか絶対声をかけられます。
一昔前は、トゥクトゥクにメーターが用意されちたら安心だからメーターを確認し0になっているのを確認してから発車することを心がけるという教訓がありました。
しかし、最近ではメーター自体を改造して、値段が高くなるようになっているトゥクトゥクがあります。
安全に利用したいのであれば、Uberなどを使うことがおすすめです。
しかし、トゥクトゥクを利用するという人は、絶対に到着地までの値段を運転手に確認するようにしましょう。
これをするだけでトラブルを避けることができます。
初めての海外でインドを一人旅。素晴らしい思い出を作る秘訣
インドの一人旅を最高の思い出するための3つの秘訣をお伝えします。それは、
秘訣
インド人はほとんどの国民がパスポートを持っていないそうです。
単に貧困だからというわけではありません。
インドでは地域によってさまざまな景色が味わえます。
インド国内だけでも十分に楽しめるからなんです。
だからこそ、飛行機を極力使わずにバスや電車・時にはバイクをレンタルして旅をするのはすごくいい経験になります。
また街中で会った人と、軽くヒンディー語で話すことができたら、交友関係も広がって一生忘れない旅になるはず。
>>国際免許の取得方法を徹底解説!実体験をふまえた海外運転事情!
海外旅行Q&A(よくある質問)
質問コーナー


まずは興味のある項目をクリックしてみましょう。
よくある質問(Q&A)
Q.ツアーと個人旅行ってどっちがいい?
初めての海外旅行なら、ツアーがおすすめです。
とはいってもツアー・個人旅行、それぞれにメリットとデメリットがあります。
ツアーの特徴 | 個人旅の特徴 |
---|---|
|
|
|
|
ツアーを利用しても、ぶっちゃけ個人旅行と値段も変わりません。(お金の使い方で変わってきます)
初めての海外旅行で自由を求める人もそんなにいないはずです。そのため、少しでも不安要素を取り除きたい人はツアーを利用すると良いでしょう。
※予約はキャンペーン期間中がおすすめです。全然値段違います。
Q.海外って眠れないって聞くけど..。
飛行機・海外(現地のホテル)で、なかなか眠れないという声をよく聞きます。
実際僕も日本と現地の時差や慣れない安宿に泊まると全く眠れませんでした。
これにはしっかりとした原因があります。
寝られない時の原因
- センシティブ・スリーパー
- 時差ボケによる睡眠不足
- 海外の食事による睡眠不足
- 寝泊まりするホテル選びのミス
これらを解決したり、睡眠グッズを持参していくことで僕の場合は解消されました!
不眠を改善できる睡眠促進グッズ10選Q.海外旅行って犯罪が多いの?何に気をつけたらいい?
海外では詐欺・窃盗・強盗・ぼったくりなどが多発している地域があります。
外務省の安全ホームページを確認するのと、「たびれじ」に登録しておくと、渡航先の最新情報をチェックすることができます。
また、犯罪は防犯意識と防犯グッズでも対策することができます。詳しくは下記の記事で解説しています。
危険を回避できる防犯グッズについて知るQ.英語できないんだけど、大丈夫?
英語ができないことは海外旅行程度ではそれほど問題になりません。
海外のコミュニケーションで1番大事なのは気持ちです。
ジェスチャーや中学生英語でも十分なんです。
ただ、「少しでも英語を勉強しておきたい」「コミュニケーションで困りたくない」という人は下記の記事を参考にしてください。
海外旅行で役立つ英語本をジャンル別で徹底解説!独自の勉強法も紹介!Q.海外旅行に何を持って行ったらいいの?
初めての海外旅行なら、全てが大事な気がして、どれを持って行けばいいのかわからなくなりますよね。
でも実は海外旅行の持ち物は最低限でいいんです。
荷物を軽くすることだけを考えておきましょう。
持って行けないものや、機内に持ち込みができないもの・税関で止められるものもあるので、そこは注意しておきましょう。
初めての海外旅行の持ち物チェックリスト28!注意点も解説Q.初めての海外旅行ならどこの国がおすすめ?
初めての海外旅行でおすすめな国はありません。
というのも、おすすめの国が多すぎるからです。
どの国がいいかわからなくなった時は、まずあなたの旅行の条件を考えてみるといいでしょう。
これを決めるだけで、渡航先は一瞬で決まります。
初めての海外旅行おすすめランキング!シチュエーション別に厳選33カ国を紹介!Q.どのサイトから予約すると安いの?
エアトリのアプリから予約するのがおすすめ!
航空券とホテルをセットで予約すると、ホテル代が最大70%も安くなる「エアトリプラス」があります。
さらに、エアトリは年中キャンペーンを開催しています。
ポイント還元祭や、【MAX88%OFF】割引航空券など、利用することで費用を格段に抑えることができるんです!
「エアトリ」で旅費が格段に安くなる方法を知るまとめ
いかがでしたでしょうか?
本記事ではインドの基礎情報からインドを存分に楽しむための秘訣まで経験談を通して解説してきました。
少しはインドに行きたくなりましたか?
この記事があなたの旅に少しでも役に立つことを願っていますい!
それではいってらっしゃい!