言語

海外旅行で役立つ英語本をジャンル別で徹底解説!独自の勉強法も紹介!

本ページはプロモーションが含まれています。

海外で役立つ英語本と勉強法

「海外に行く準備として英語の本を探している!」
「海外旅行に挑戦したい!」

レストランやタクシーでの移動など、海外では英語を使う場面はとても多い!

海外に旅行する前に英語を勉強して、少しでも不安を解消したいですよね。

そんな皆さんに、今回はおすすめの海外旅行で使える英語の本を紹介します。

効率的に文法を勉強すれば、手間をなるべく省いてだれでも英語を話せるようになりますよ!

なぜおすすめなのかも具体的に説明しますので、あなたにピッタリの本を見つけて、海外挑戦の一歩目を踏み出すきっかけになったら幸いです!

panhong
語学マニア
レインボー
海外にハマり「TOEIC880点」「IELTS6.0」「英検準1級」を取得するも活用しきれずにライターの道へ!実体験をもとに海外で必要な語学(コミュニケーション)と英語学習法を分かりやすく解説!現在は韓国語・スペイン語を勉強中。

海外旅行のための英語学習本をジャンル別で紹介

旅行の為に英語を話したい!そうはいっても、人によってどのくらいの英語力が欲しいかは違いますよね。

あなたの目指す目標に応じた本を紹介します。

海外旅行で持ち歩ける英語本3選

海外で持ち歩ける英語本

持ち歩いて安心! 旅行英会話フレーズBOOK

旅行するときに必要なフレーズが網羅されています。

シチュエーション別に解説されていて、読み方も書いているので、使いそうなページに付箋をつけておけば最大限に活用できます。

イラスト付きでイメージもしやすく、旅行しながら学ぶことができる数少ない本です。

旅の指さし会話帳mini

とにかくシンプル!必要最小限の量でコンパクトにまとまっていて、指さしで会話ができます!

自分で話さなくても「指を指せ」ばコミュニケーションがとれる本になっています。

最大の特徴は、なんといっても、コンパクトさ!ポーチ入るくらいの大きさなので、全く邪魔になりません。


旅の指さし英会話ハンドブック

隙間時間に少しだけ勉強をしてみようかな、そんな方にピッタリのハンドブックです。

一ページずつコンパクトに読みやすくまとまっていて、勉強も続けやすい内容量です。


海外旅行で会話したい人のための英語本3選

会話したい人のための英語本

A4一枚英語勉強法 見るだけで英語ペラペラになる

チャンネル登録者50万人超えのニック式英会話から出た英語練習本です!

普通のフレーズ本と違い、よく使う文の形と色々な言葉を組み合わせて、これ一冊で話す練習ができます。

ネイティブの英語感覚も身につくかも!?

他の本では続かなかった私も、この本での練習はとてもはかどりました!


中学英語でペラペラになる 瞬間英作文入門

中学で勉強した範囲で英語を話せるようになる為の練習教材です。

内容がカンタンなので、英語に自信がない方でも練習できます!


音声DL付 英語の瞬発力を鍛える英会話トレーニング

絵を見てシチュエーションを考え、英語を答える、という形で英語の瞬発力を鍛えるテキストです。

正解よりも、なんとなく合っているかを重視して、英語がすぐ出てくる英語脳を作る練習になります。


【海外旅行でも使える】 英語の基礎を固めるための教材3選

英語の基礎を固める

ネイティブ級を目指す方に関正生の英文法

中学の英文法を一から実際に会話で使える形で教えてくれるテキストです。

受験向けに作られていますが、会話でどう使うか、ネイティブはどういう間隔でこのフレーズを使うかなど、英語の授業では聞いたことのない知識が盛りだくさんです。

ガッツリ勉強したい人には本当にオススメしたいテキストです。(リクルートのスタディサプリでの授業と平行して勉強すると、より理解が深まります。)


万能英会話フレーズ101

チャンネル登録者50万人超えの、Hapa英会話から出たフレーズ本です。

英語ネイティブの先生が、基本的な動詞などを分かりやすくまとめてくれていて、句動詞なども必要最小限のものをピックアップしてくれています。


DUO Select

こちらはよく受験対策の勉強に使われているDuo3.0の難易度の低い版です。

中学レベルの英単語に加え、日常でたまに出てくる英単語を網羅するのに丁度いい難易度の単語帳です。

単語ごとに発音記号やフレーズも載っており、ややカジュアル目な表現が多いので、実際に使う英語の参考にもなると思います。


効率的に英語を学ぶための3つの勉強方法

勉強をする時、何よりもハードルになるのは自分自身ですよね!

かくいう私も、今まで何度も本を買っては勉強せず、いわゆる「積読」をしてきました。

今回は、勉強の習慣付けや、集中力の続きやすい勉強法も合わせて紹介します!

If-then プランニング

If then プランニングとは、普段自分の行っている習慣に、勉強や継続したい習慣をくっつける方法です。

お風呂を上がったら勉強する、学校から帰ったら本を読む、朝起きたら散歩をする、といった形で行っている習慣にくっつける事で、習慣化がしやすくなるという実際に研究によって効果が証明されている、テクニックです。

私もこのテクニックのおかげで、すぐに飽きていた勉強を継続できるようになりました。

ポモドーロテクニック

ポモドーロテクニックは、勉強時間を一定に区切り、一定時間毎に何分の休憩を入れる、といった形で集中力を維持させる方法です。

ずっと勉強をしていると、段々だらけて時間だけが経ったり、眠くなってきますよね?

人間の連続して集中できる時間は1時間にも満たないと言われています。

タイマーアプリなどで、25分につき5分休憩を繰り返し、4セット後に30分程度の長い休憩をとる。

この方法を使うことで、集中力をほとんど切らす事がなく勉強ができ、結果的に休憩なしで勉強するより効率的に勉強できます。

間隔伸張法

間隔伸張法とは、覚えた単語や文法を、少しずつ期間を伸ばして再度思い出す事で、記憶を強化する記憶法です。

一度単語の意味などを勉強したあと、その場では覚えていても、テレビを見たり少し他の部分を勉強するだけで忘れてしまいますよね?

ただ、その場では忘れていても、忘れるたびに勉強することで、脳はそれが必要な情報だと考え、段々きちんと記憶できるようになります。

人間は一度睡眠をとることで、短期記憶から長期記憶へと記憶が書き換えられますが、その時にほとんどの情報を忘れてしまうので、学校の復習や、勉強した内容の復習は、できるだけ次の日以降にやるようにしましょう。

エビングハウスの忘却曲線を利用するのもいいかもしれませんね。

【海外旅行で大活躍】 英語の練習ができるスマホアプリ5選

本で勉強するのもいいですが、隙間時間で勉強したいときもありますよね?

実はスマホの勉強アプリは、コツコツできる分、学習効率も高いんです!

本ではできない本格的な発音練習のアプリもあるので、一つずつ紹介していきます。

Duolingo

Duolingo
英語アプリの中でトップクラスに人気がある学習アプリです。

少しずつコツコツ繰り返しながら、長期的に英語を身に着けたい方にオススメです。

ELSA

ELSA
日本人の苦手な発音練習を徹底的にAIに判定してもらいながら練習するアプリです。

月額制のサービスですが、クオリティは凄まじいです。

発音にコンプレックスがあった私も、とてもお世話になったアプリです。

EF Hello

EF Hello
発音練習をしながら、本場のネイティブの会話シーンと一緒に練習ができます。

発音の判定はELSAよりも甘いですが、実写の教材のおかげで記憶にとても定着します。

また、イギリスの会社が作っているので、英語も信用できます。

HelloTalk

HelloTalk
世界中にいる言語学習者と一緒に勉強ができるアプリです。

基本昨日は無料で、毎日勉強していれば、たくさん友達を作りながら楽しく英語勉強ができます。

お互いの母国語を交換して話す言語交換もオススメですよ。

マウム

マウム
ランダムで世界中の人と電話ができる、世界版「斎藤さん」です。

話せる言語の設定ができるので、「英語」を選択すれば、知らない人と英語での会話練習ができます。

まとめ〜海外旅行で使える英語本〜

旅行に行くために英語の勉強をするのなら、案外勉強はそんなに必要ではありません。

指さしハンドブックなどを使いながら、出川イングリッシュで乗り切りましょう。

一度海外に踏み出せば、新しい世界が待っていますよ!

友達を作ったり、アクティビティやバーなどに参加したりしたいなら、中学レベルの英語だけを勉強すれば、あとは「A4一枚英語勉強法」「瞬間英作文」などを使って英語の瞬発力を上げましょう。

実際ネイティブの方はそんなに難しい単語をたくさん使いません。

日本で高校で習う英単語の多くは、日本語でいうところの「考える」を「推測する」や「熟考する」「配慮する」といった単語が多いのです。

論文を読むときやニュース、新聞を読むときには必要かもしれませんが、実際の会話ではほとんど必要ありませんし、実際難易度の高い英単語をよく使う日本人の英語は、ネイティブの方が理解できない、分かりづらいと感じることも多いようです。

中学レベルの英語をマスターした後は、句動詞などを勉強しながら、どんどん会話練習をしていきましょう!

  • この記事を書いた人
nakacy

メット

大好きな海外旅行に行く際は、徹底的な準備を欠かさない心配性な性格。海外旅行で必要な持ち物や便利なサービスは、即購入して片っ端から利用してみるスタンス。幾多の道具やサービスを利用してきたからこそのメリットとデメリットを分かりやすく解説。

-言語
-