初めての海外旅行は不安しかないですよね。
僕も初めて海外に行く時はめちゃめちゃ不安でした。
「飛行機ってどうやって乗るんだろう」「言語通じなかったらどうしよ」「準備って何をしたらいいの?」など...。
この記事ではそんな不安を抱えるあなたに、自分も海外旅行に行ける!って思ってもらうために必要な知識を全部まとめました!
パスポートの取り方から海外を存分に楽しむ方法まで!あなたの初めての海外旅行もこの記事さえあれば十分です。
他にも必須の英会話フレーズや持ち物、犯罪対策など情報モリモリです。
さぁ、あなたもこの記事を読んで海外旅行の準備を始めましょう!
初めての海外旅行に行く前の4つの事前準備
初めての海外旅行で事前に準備しておきたいことをまとめました。
今から紹介するのは以下の3つです!
《海外旅行事前準備》
- 絶対必要な事前準備
- あったら安心の事前準備
- 海外で手に入らないものの事前準備
海外渡航前に必要な情報しかありません!
初めての海外旅行「絶対必要」編

今から紹介する準備は必ず準備しなければならない準備です。
《絶対必要編》
- パスポートの取得
- ビザの申請
- 航空券の取得
海外ではパスポート・ビザ(必要な国)・航空券の取得が必須です。
以下ではそれぞれの取得方法や知っておいてほしい情報をお話していきます!
パスポートの取得はパスポート申請窓口でできる
海外旅行に行くにはパスポートが必須です。
パスポートがなければ海外に行くことはできません。
実はパスポートには5つも種類があります。
パスポートの種類 | |||||
---|---|---|---|---|---|
色 | 紺色 | 赤色 | 緑色 | 濃茶色 | 茶色 |
期限 | 5年 | 10年 | ー | ー | 1年 |
種類 | 一般 | 一般 | 公用 | 外交 | 緊急 |
費用 | 11000円 | 16000円 | ー | ー | ー |
基本的には「紺色」か「赤色」しか使うことはありません。
僕のおすすめは赤色です。なんせたった5000円で5年間も期間が伸びるのですから!
ただし、気をつける点としては20歳以上の人のみ「赤色」を取得できることです。
「紺色」は20歳以上の人も取得できます。しかしコスパ的にはおすすめできません。
そのため「紺色」は目先の予定はあるけど、今後行く予定がない人か12歳未満の人です。
「紺色」の場合、12歳未満の場合6000円で取得することができます。
「赤色」と「紺色」のパスポートは各都道府県のパスポート申請窓口、国外での申請の場合は各在外公館(大使館又は総領事館)で行います。
注意
申請する手順は以下の通り。
《申請手順》
- 書類を準備する
- 窓口で申請する
- パスポートを受け取る
書類を準備する
一般旅券発給申請書
戸籍謄本
申請日前6か月以内に作成されたものにしましょう。
住民票の写し
以下に当てはまる人は住民票の写しは必要ありません。
- 住民基本台帳ネットワークシステムの利用を希望されない人
- 住民登録をしていない単身赴任先や就学先等の都道府県で申請される人
この場合、都道府県によっては対応が異なりますので、詳細は申請先のパスポートセンターにて確認してみましょう!
証明写真

写真は以下の3点に注意しましょう!
申請日前6か月以内に撮影された写真でないといけません。
写真の裏面にはあなたの名前を書きます。
帽子、サングラスは外しましょう。(笑)
証明書類
1つでいい書類
健康保険証、国民健康保険証、共済組合員証、船員保険証、後期高齢者医療被保険者証、国民年金証書(手帳)、厚生年金証書、船員保険年金証書、恩給証書、共済年金証書など
2つ必要な書類
学生証、会社の身分証明書、公の機関が発行した資格証明書等(写真が貼ってあるもの)
窓口で申請する
申請は必要書類をパスポート申請窓口に持っていくだけです。
パスポート申請窓口は下記のURLからチェックしてみて下さい。
また、未成年が申請する場合、あなた以外の人が申請する場合は下記の点に注意してください。
未成年もしくは代理人が申請する場合
未成年の申請
申請書に署名ができない場合は、親権者本人か後見人の署名のある同意書を提出したらOK。
どうしても署名を得ることができない事情がある場合は、都道府県旅券事務所にご相談しましょう!
代理人の申請
パスポート申請に必要な書類とともに各都道府県のパスポート申請窓口に提出して申請を行います。
その際、代理人の、本人確認書類が必要となりますので、持参しましょう。
※代理人による提出が認められない場合もあります。まずは各都道府県のパスポート申請窓口にご相談してみると良いでしょう。
パスポートを受け取る
パスポート申請窓口でパスポートを受け取ります。
その際に必要な書類は以下の2点です。
ポイント
- 申請の時に渡された受理票
- 手数料
手数料一覧表 | |||
---|---|---|---|
旅券の種類 | 収入証紙 | 収入印紙 | 合計 |
「赤色」10年,18歳以上 | 2000円 | 14000円 | 16000円 |
「紺色」5年,12歳以上 | 2000円 | 9000円 | 11000円 |
「紺色」5年,12歳未満 | 2000円 | 4000円 | 6000円 |
必要書類など何かと準備が必要なので、余裕を持って取得しておくようにしましょう!
3ヶ月未満は「たびレジ」、それ以上は「ORRnet」に登録しよう!
海外では「情報」が命です。
「たびレジ」「ORRnet」はそれぞれ外務省が推奨している最新の渡航情報や緊急事態の情報が受け取れるシステムです。
「たびレジ」では、旅行日程・滞在先・連絡先などを登録しておくと、メールの宛先として、あなたのアドレス以外にご家族や職場のアドレスの登録ができます。
ご家族の安心のためにも登録しておくといいですね。
一方で、「ORRnet」は3ヶ月以上滞在する場合に必要になってくる在留届の申請に便利なシステムです。
注意
ビザの取得は大使館で申請!
ビザの申請は渡航前に日本にある大使館に行き申請する必要があります。
とは言っても、日本のパスポート保持者は193カ国の国には基本的にビザを申請せずとも行くことができます。
そんな日本のパスポート保持者でも入国にビザが必要な国があります。たとえば、インド、カンボジア、ネパール、サウジアラビア、エジプト、ロシアなど。
観光ビザを取得する場合、直接大使館や領事館へ行って申請するか、e-VISA(電子ビザ)を利用してオンライン申請で行うことができます。
ビザの申請に必要な書類
- 申請書
- パスポート(原本)
- 証明写真(渡航先の国によってサイズや規定が異なる。必要ない国もある)
- 査証料金
e-VISA(電子ビザ)でのオンライン申請
- パスポートのコピー
- 写真データ
- クレジットカード
ビザの取得まではおおよそ1週間程度かかります。早めに準備しておきましょう!(早すぎると滞在時間が短くなるので注意!)
航空券の取得は予約サイトがおすすめ!!
航空券を購入する方法は主に以下の3つです。
- 旅行代理店で購入する
- 旅行予約サイトで購入する
- 航空会社から購入する
航空券を購入する方法 | ||
---|---|---|
購入先 | メリットとデメリット | |
旅行代理店 | HIS JTB |
旅行のプロと相談できる
費用が高い |
旅行予約サイト | Trip.com スカイスキャナー |
コスパ重視、安心重視、あなたにあった旅行にカスタマイズできる
全部自分でしないといけない |
航空会社 | ANA JAL |
運賃や空き情報を電話で確認できる
受付時間が限られている |
僕のおすすめは「旅行予約サイト」で取得する方法です。
僕はコスパ重視で、行きたい国が数カ所あったりしたので、自分でカスタマイズする必要がありました。
自分でカスタマイズして航空券を取得する上でまず大事なのが事前準備です。
《事前準備のポイント》
- 出発地点と到着地点を決める
- 日程を決める
出発地点(日本)はもちろん、到着地点の選択肢はいくつかある場合があります。
例えば、タイのバンコクに行きたいと言っても、「スワンナプーム国際空港」と「ドンムアン空港」の2種類があります。
次に日程です。もちろん好きな日程を選べばいいだけなのですが、少し日がずれるだけで数万円変わってくる場合もあります。取得前は漠然と決めておいて、安い日程を探していくのもありです。
お仕事のある人や高校生までの学生ではなかなか難しいですが、閑散期(9~10月)を狙うのも一つの手段です。かなり値段が変わってきます。
注意
航空券の取得は早い方が断然お得です。でも、LCCを利用する場合は特に気をつけておきましょう。
参考記事:エアトリの評判を元旅行会社員が徹底レポ

エアトリ
航空券・飛行機のチケット予約ができるアプリ
★★★★☆(3.9)3036件の評価
\アプリ限定でポイント還元率MAX8%!/
初めての海外旅行「あったら安心」編
初めての海外旅行で「あったら安心」できる情報を紹介します。
今回紹介するのは以下の5点
- 海外保険
- 両替
- ワクチン
- スマホ
- アプリ
では、早速見ていきましょう。
[保険]もしものための海外保険
海外では何が起こるかわかりません。そのため必要になってくるのが海外保険。
海外保険にはクレジットカードに付帯している保険と保険会社の保険の2種類があります。
「短期間の旅行なら保険入らなくていいか」
と無保険で渡航して何度もやらかしているので、海外保険は短期であっても入っておきましょう!
保険を選択していく上で重要な要素をまとめました。
まずは確認事項をチェックしてみてください。
《確認事項》
- 支払い限度額を確認する
- 現地の医療体制、費用をもとに保険内容を決定する
- 死亡・後遺症の補償があれば◎
- 救援者費用の補償の有無を確認する
- 第三者への損害を補償する「賠償責任補償」があれば◎
- 携行品損害補償があれば◎
- 自動車運転者損害賠償責任危険補があれば◎
- キャンセル補償があれば◎
- サポート体制の充実しているかを確認する
各確認事項の注意点とポイントは下記の表を参考にしてください。
保険の選び方
どんな補償があり、いくらまで補償が受けられるのかは保険会社やクレカによって異なります。事前に確認しておきましょう。
現地の医療体制、費用をもとに保険内容を決定する
少なくても300万円〜1000万円の補償額が欲しい。
ホテルや滞在先が決まっている場合は付近の病院、その国の医療体制を調べておきましょう。
死亡・後遺症の補償があれば◎
万が一の時のために、死亡補償、後遺症補償があると安心です。
救援者費用の補償の有無を確認する
万が一、日本から家族に現地へ来てもらう必要が生じた時のための補償です。
第三者への損害を補償する「賠償責任補償」があれば◎
万が一、他人へ危害を加えてしまった時のための補償があると安心です。
携行品損害補償があれば◎
スマホやバックなどが故障、または貴重品が盗難に遭った場合に安心の補償です。
海外だと日本よりも犯罪に遭う確率が高くなります。携行品損害補償は入っておくと良いでしょう。
自動車運転者損害賠償責任危険補があれば◎
海外で運転される予定のある方は入っておくと安心です。
海外ではルールが異なるため、入っておくとより安心して運転することができるでしょう。
>>国際免許の取得方法を知りたい人はコチラ!
キャンセル補償があれば◎
旅行当日までに旅程の変更の可能性がある場合は入っておくと良いでしょう。
どんなキャンセル理由でも補償が受けられるわけではないので加入条件は必読です。
サポート体制の充実しているかを確認する
緊急時に24時間対応してくれるサポートがあると安心です。
これらを踏まえておすすめの海外保険は以下の保険です。
内容 | 詳細 |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
年齢 | 18歳〜 |
海外旅行保険 | 最高500万円 |
登録時 | 2000ポイント獲得 |
エポスカードを詳しく知る | こちら |
日本でも現地でも両替できる
海外生活に欠かせないお金。もちろん国によってお金は異なるため、準備する必要があります。
ここでは日本で両替してから渡航する方法と現地での両替する方法の2種類を紹介します。
両替する場所 | |
---|---|
日本 | 海外 |
銀行
郵便局 空港 金券ショップ |
ホテル
空港 街の両替所 |
どこで両替するかによって手数料の金額が変わってきます。
やはり1番お得なのは現地の良い為替「街の両替所」を見つけて換金するのがお得です。
ただ、さすがに初めてだとハードルも高いので、日本で少し換金していき、現地の生活に少し慣れたら良い為替「街の両替所」を探してみると良いです。
参考記事:海外旅行の両替はどこでする?タイミングやいくらするべきかまで解説
命に関わる前に予防接種使用
海外ではどんな病気になるかわかりません。命の危険に関わる前に予防接種という選択肢も頭に入れておきましょう。
ここでは、海外渡航者の2種類の予防接種が必要な場面を紹介します。
絶対に予防接種が必要なケース
万が一に備えるための予防接種
予防接種の種類によっては、数回(2~3回)接種しないと効果がでないものもあります。海外に渡航する予定がある場合には、出発3か月以上前に、トラベルクリニック、渡航外来等の医療機関で、接種するワクチンの種類と接種日程の相談をしてください。
必要な予防接種は、渡航先、渡航期間、渡航形態、自身の年齢、健康状態、予防接種歴などによって異なります。
下記のグラフを参考にしてください。
予防接種の種類 | |
---|---|
予防接種 | 対象 |
黄熱 | 感染リスクのある地域に渡航する人 入国に際して証明書の提示を求める国へ渡航する人 |
A型肝炎 | 途上国に1か月以上滞在する人、特に60歳以下 |
B型肝炎 | 血液や体液に接触する可能性のある人 |
破傷風 | 冒険旅行などでけがをする可能性の高い人 |
狂犬病 | イヌやキツネ、コウモリなどの多い地域へ行く人で、特に近くに医療機関がない地域へ行く人 動物と直接接触する人 |
ポリオ | 流行地域に渡航する人 |
日本脳炎 | 流行地域に長期滞在する人(主に東南アジアでブタを飼っている農村部) |
髄膜炎菌 | 流行地域に渡航する人、定期接種実施国へ留学する人 |
予防接種機関を探したい方は下記のリンクへ!
ただ、実は海外でも格安でワクチンを受けることもできます。有名なのはタイにあるスネークファームです。基本的に日本人がよく打つワクチン(A型肝炎、黄熱病、狂犬病、破傷風)は揃っています。
必要なものは予防接種のお金とパスポートのみ。
1度に予防接種を打てる本数は「4本」までです。数回必要なワクチンの場合、1週間程度必要なので、余裕をもって予防接種を受けるようにしましょう。
渡航前はSIMフリーorキャリア事前申請
海外でもスマホは必需品です。
しかし、SIMフリーのスマホか、キャリアで海外プランに入っておかないと利用することはできません。
万が一SIMフリーでもなく、キャリアでも申請していないのに、スマホが使えた場合は帰国後のスマホの請求が何十万となるケースもあるので、絶対にSIMフリーにするかキャリアに事前申請しておきましょう。
auやソフトバンクなどのキャリアでスマホを購入した場合、SIMロックがかかっています。(直売店で購入した場合、最初からSIMフリー)
SIMロックを解除するには、キャリアに行くか自分で解除するかの2択になります。
キャリアで解除する場合は、3000円ほどの手数料が発生します。
3000円あれば、3日は暮らせる国もあるので自分ですることをおすすめします。
キャリアによってSIMロックの解除の方法が異なるので下記のリンクをチェックしてみてください。
海外でも電波を使う!おすすめはSIMか国内キャリアどっち?【通信事情】
海外旅行はeSIMが楽でおすすめ!
eSIMとは、端末本体にあらかじめ埋め込まれたデジタルSIMのことです。
物理的なSIMの場合は、変更の度に抜き差しする必要がありますが、eSIMはアプリやwebからデータを書き換えるだけでOKなので、便利さは段違いです。
また、渡航先によっては費用も安くなるので、確認してみるといいでしょう。
参考記事:海外旅行で使えるおすすめのeSIM!メリット&デメリット・切り替え方法も紹介
初めての海外旅行に必須アプリ7選
初めての海外旅行で絶対に入れておきたいアプリをまとめました。
無料でダウンロード出来て、あるだけで海外旅行を充実させられるアプリを厳選しました!
《厳選アプリ》
- 航空券の予約でもポイントが貯まる!「エアトリ」
- ホテルだけでなくアクティビティも予約できる「Airbnb」
- Wifiがなくても大丈夫!「MAPS.ME」
- 旅のスケジュール管理を!「旅のしおり-tabiori-」
- 世界の食べログ「Yelp」
- 外国人とのコミュニケーション「WhatsApp」
- 世界最高峰の翻訳アプリ「DeepL」
では、1つづつみていきましょう。
航空券×ホテルなら「エアトリ」
「エアトリ」は航空券とホテルの予約に特化したサービスです。
頻繁に開催されるキャンペーンを利用すれば、格安で航空券とホテルを取得できます。
さらに、アプリから予約するとポイントもかなり還元されるので、旅行によく人ならポイントだけで旅行することもできちゃいます!

エアトリ
航空券・飛行機のチケット予約ができるアプリ
★★★★☆(3.9)3036件の評価
\アプリ限定でポイント還元率MAX8%!/
ホテルだけでなくアクティビティも予約できる「Airbnb」
海外といえば、やっぱりアクティビティ!
現地の生活をリアルに実感したいなら、この「Airbnb」は最強のアプリです。
現地の人が貸し出している家に泊まることが出来て、現地ならではのアクティビティも予約することが出来ます。
これは僕の経験則ですが、「Airbnb」の家主さんは、みんな良い人ばっかりです。(評価制度だからとも言えますが。。)
ともあれ、海外生活に染まりたい人は普通のホテルより「Airbnb」がおすすめです!
Wifiがなくても大丈夫!「MAPS.ME」
MAPS.MEは事前にダウンロードしていた場所であれば、オフラインでも利用できる優れものマップです。
ルート設定やお気に入りスポットの登録、最近では決済機能も導入されより便利になりました。
電波の節約にもなるので、海外旅行に行く時は毎回利用しています。

オフライン地図、GPSナビ:MAPS.ME
ナビゲーション&ハイキングルート
★★★★★(4.5)3749件の評価
旅のスケジュール管理を!「旅のしおり-tabiori-」
海外旅行は時間が限られています。だから1分1秒も無駄には出来ない!(僕はお昼までよく寝ていましたけど・・)
この「旅のしおり-tabiori-」は自分の旅程を細かく決めることができます。
旅行の日程管理、やることリスト、お土産リストなどなど。
旅で漏れのないように事細かくチェックすることができるんのです。
そして、「旅のしおり-tabiori-」は自分の旅を共有する機能があったり、思い出として残しておく機能もあります。
「旅のしおり-tabiori-」さえあれば、旅が一生の思い出になるはずです。

-tabiori- 共有できる旅のしおり
旅のしおりを作成、シンプルで優れた使い心地
★★★★★(4.5)3.5万件の評価
世界の食べログ「Yelp」
海外でせっかくなら美味しいものを食べたくないですか?
「Yelp」は日本で言う「食べログ」みたいなものです。
世界各国で人気のレストランが一目瞭然!
「Yelp」さえあれば、今晩のディナーで困ることは何でしょう!
外国人とのコミュニケーション「WhatsApp」
外国人とコミュニケーションが取りたいなら「WhatsApp」がおすすめ!
この「WhatsApp」は世界の月間利用者数なんとの20億人。
これはYouTubeと同じ。正直、「WhatsApp」は日本ではそれほど有名ではありませんが、海外に行くと超有名。というかLINEユーザーはほとんどいません。
海外で友達を作りたいなら、少しでも使い方を勉強していくと良いですね!

Yelp
-
★★★★★(4.3)1274件の評価
世界最高峰の翻訳アプリ「DeepL」
Google翻訳を越える世界最高峰の翻訳アプリ「DeepL」。
この精巧性は半端ではないです。
日本語文を英語に翻訳し、その英語文を日本語に翻訳すると、変な日本語になるのが基本的な翻訳アプリです。
しかし、この「DeepL」は違います。
何度やっても、変な日本語にはなりません。海外では何かと翻訳を使うことがあります。
買い物、ホテル、食事などなど。
このアプリさえあれば高クオリティの英語が使えるでしょう!
ポイント

DeepL翻訳
テキストや写真、音声を翻訳
★★★★★(4.8)2.5万件の評価
もっと他のアプリも知りたい人は「海外旅行のおすすめ無料アプリ24選の記事を参考にしてください。
初めての海外旅行先で「手に入らないもの」編
渡航先で手に入らないものをまとめました。
今回紹介する品のは以下の通り。
海外旅行先で「手に入らないもの」
- あって損なし!最低限の薬5選
- 虫除けスプレーで死を免れろ!
- これさえあれば日本食が恋しくならない!
不安な人はできる限り準備しておくと良いでしょう。
では早速みていきましょう。
備えあれば憂いなし薬5選
海外では万が一を考えておくことが重要です。日本は衛生的にも世界トップクラスです。
逆にいうと、不衛生に対して抵抗をしにくい身体とも言えます。
以下の表で紹介している薬は実際、海外渡航経験が何度もある僕がリアルに必要だった薬を厳選したものです。
- 胃薬
- 風邪薬
- 目薬
- 消毒液
- 日焼け止め
厳選「薬」5選とその理由
胃薬
食べ物や環境のせいで、お腹の調子が悪くなってしまう人がいます。なのに、近くにトイレがないなんてことがよくあります。
風邪薬
外国製は、体格の大きい人に合わせてて薬の効果が強すぎることもあります。なので、自分にあった薬を持っていくといいでしょう!
目薬
砂埃や空気が汚れていることがあります。しかし、どこでも目を洗浄する商品があるわけではないので、少量でも持っていくと安心です。
消毒液
少しの怪我から思わぬ病気に感染する可能性があります。ちょっとした擦り傷でも消毒液があれば安心です。
日焼け止め
オーストラリアなど紫外線の強い観光地に行く際は必須です。
虫が苦手なあなたは虫除けスプレー!
海外で虫除けスプレーは必須です。
なぜなら、海外の虫は感染症の原因だからです。
マラリアの年間死者数は未だに数十万人以上というWHOの報告もあります。他にも蚊による感染症はたくさんあります。
予防接種を受けることも大事ですが、感染しない100%の保証はありません。
ちなみに僕も2回海外でデング熱に感染しましたが、ほんとうにしんどいです。
僕と同じようにならないためにも下記に該当する人は虫除けスプレーを持っていきましょう。
虫除けスプレーを持っていくべき人
- バスやトゥクトゥクなどでの移動予定がある人
- 安宿(3000円以下)に宿泊予定がある人
- アジアや南米(温暖な気候の地域)に渡航予定がある人
- 虫が苦手な人
- 感染症で死にたくない人
絶対持っていきたい調味料5選

海外に2週間以上行くと「日本食が恋いしイィ症候群」に陥る人が続出します。
幾度もそんな人を見かけてきました。一度「日本食が恋いしイィ症候群」になると、クソまずい外国の日本食レストランに患者のように毎日通い詰めるなんてことも.....。
そうならないために!簡単に日本食が作れる調味料を紹介します。
調味料
東丸の「うどんスープ」は万能です。現地で野菜を野菜や乾麺を購入して調理するだけで日本食を簡単に作ることができます。
醤油
「ナンプラー」など海外の醤油が苦手な人は日本の醤油があると良いでしょう。「うどんスープ」と同様に、料理にも使えたり、レストランで出てくる「ナンプラー」に代用できたりします。
お味噌汁お吸い物
外国でも人気のある味噌汁(味噌スープ)。お湯さえ沸かせれば、いつでも日本の味を感じることができます。
レトルトパック
パスタのソースやカレーのレトルトは液体なので大量に持っていくことはできませんが、「日本食恋しいイィ症候群」の対策にはもってこいの食材です。乾麺、ご飯さえ手に入れば、簡単に日本食を食べることができます。
お菓子
海外では激甘か激辛のお菓子が多い傾向にあります。おグミやおかきなど、なかなか海外では手に入らないものを持っていくのがおすすめです。
また、日本のお菓子はお土産としても人気があるため、自分で食べてもよし、友人に渡してもよし、と万能です。
注意
100mlを超える容器に入ったもの・1Lを超えるジッパー付き袋に入ったものも持ち込みの制限があります。
初めての海外旅行で快適な空の旅をするための3つの要素

初めての海外旅行で快適な空の旅をするための基礎情報をまとめました。
今回紹介するのは以下の3つです。
- 飛行機の基礎知識
- 快適な空の旅にするための準備
- 機内でリラックスするためのサブスク
どれも初めての海外旅行には欠かせない内容になっています。
では早速、見ていきましょう!
初めての海外旅行での3つの機内知識
今から紹介する機内知識は以下の3つです。
- 飛行機は時間厳守!でもたまに遅延
- 意外と戸惑う国際線と国内線
- 初めてなら直行便と!乗り継ぎ便には注意!
飛行機は時間厳守!でもたまに遅延
国際線の場合、空港に3時間前に着いていると安心です。
飛行機に遅れるとせっかくの海外旅行に行けなかったり、日本に帰ってくる予定が遅れたり、再度航空券を購入しないといけない事態になりかねません。
ただし、飛行機(特に海外の)は頻繁に遅延します。なのに待ってくれません。それが飛行機です。
多くの航空会社では出発前の1時間前が締切時刻となっています。遅れないようにしましょう。
空港についてのイメトレをしておくとスムーズに進むはずです。
《空港の流れ》
- 空港に到着(3時間前)
- 航空会社のカウンターを確認
- チェックイン(=搭乗手続き)
- 航空会社のカウンターで預け荷物の手続き
- 保安検査場でセキュリティチェック
- 税関審査
- 出国審査
- 搭乗口を探し時間まで待機(30分前まで)
- 搭乗
意外と戸惑う国際線と国内線
東京から大阪、大阪から沖縄など、日本国内の他の都道府県に行く場合は出入国管理や通関、検疫をする必要がありません。もちろんパスポートは必要ありません。
他方、国際線は、日本からアメリカ、イギリスからオーストラリアなど、特定の国から国境を越えて別の国へ行く場合の航空路線です。そのため、パスポートやビザなどが必要になります。
以下の表を見るとわかりやすいでしょう。
国内線と国際線
日本国内の空港間のみ
航空券だけ乗れる
搭乗までの手続きが少ない
基本的に機内食は出ない
座席が狭い.
国際線(International)
日本と他の国の空港を飛ぶ
必ずパスポートが必要
手続きが国内線よりも面倒
座席の種類が多い(エコノミーやビジネスなど)
基本的に機内食(飲み物や軽食)が出る
最低限の英語が必要
乗り換えがめんどくさい
海外では国内線と国際線が分かりにくい場合があります。
”Domestic”(国内線)と”Internationa”(国際線)を目印に間違えないようにしましょう。
空港内の案内板でよく見かける表示
- Departures(出発便)
- Arrivals(到着便)
- Transfer/Connection Flights(乗り継ぎ)
- International(国際線)
- Domestic(国内線)
- Boarding Gate(搭乗口)
- Immigration(入国)
- Security Check(手荷物検査)
- Baggage Claim(荷物受け取り)
- Currency Exchange(外貨両替)
初めてなら直行便と!乗り継ぎ便には注意!
直行便とは、ノンストップで目的地に向かうことです。
乗り継ぎ便とは、目的地以外の空港に立ち寄ってから目的地に向かう航空便のことです。
乗り継ぎ便は搭乗券も乗り継ぐごとに発行になりますので、気をつけましょう。
立ち寄った空港で、次の出発を待つことを「トランジット」と言います。
「経由便」とは?
長いフライトの場合などに、途中で目的地以外の空港に一時着陸し、機体の整備や必要物資の補給を行う航空便です。
経由便の場合、機体が変わらず待ち時間が短い場合は、そのまま機内で待つことになります。
それ以外の場合は一旦飛行機から降りて、空港内のトランジットエリアで待機することになります。
乗り継ぎ便の注意点
飛行機は急なトラブルや天候の影響で到着時間が大幅に変わる場合もあります。乗り換えまでの時間に2時間ほど余裕のある便を予約するように。
出発前のチェック項目
- 乗り継ぎ用の搭乗券をもらうのは、出発地か乗り継ぎ時か確認しよう。
- 荷物の預け直しが必要かどうか確認しよう。
- 乗り継ぎ口を確認しよう。
- 時計の時間を現地時間に調整しよう。
- 乗り継ぎに失敗してしまった時のために保険の補償を確認しておこう。
初めての海外旅行で快適な機内を過ごすための4つの対策
快適に機内を過ごすための方法を伝授します。
今から紹介していく内容は以下の通り。
機内を過ごすための4つの対策
- 機内は冷え対策
- 耳が痛くなる
- 機内でスマホ充電
- 機内おすすめ快適グッズ
ではさっそくみていきましょう!
機内は冷える可能性アリ!
機内の温度は、22度から26度前後に調整されています。
人によっては寒さを感じる温度です。
また、飛行時間が長くなると機内温度と湿度は低下し、長時間のフライトでは湿度は20パーセント以下まで低下します。機内が乾燥すると、体内の水分が足りなくなったり、目が乾いたり、のどや鼻に痛みを感じることがあります。
寒さを感じやすい体質の人は特に以下のものを持っていくと良いでしょう。
・毛布・膝掛け。
・靴下
耳が痛くなる
飛行機の上昇・降下の際の気圧の変化により耳が痛くなったり、一時的に聞こえにくくなったりします。これは一般的に航空性中耳炎と言われています。
僕自身も何度もこの航空性中耳炎になってきました。
悪い時は渡航先に到着しても、耳の調子が治らないこともありました。
そうならないために、以下の対処法を意識して飛行機に乗ることをおすすめします。
対処法
- 飲み物を飲む
- 耳抜きをする
- 飴やガムを食べる、つばを飲んだりする
- 口を大きくあけてあくびをする
- 首を上下に動かしたり、アゴを上下に動かしたりする
機内でスマホ充電可能!
多くの飛行機内ではスマホやPCを充電できるUSBがついています。
スマホやPCの充電がなくなってしまっては、機内での時間を持て余す結果となってしまいます。
そのため、USBタイプの充電コードを持っていくようにしましょう。
ポイント
なお、モバイルバッテリーは手荷物でしか搭乗できないので注意が必要です。
参考:モバイルバッテリーは飛行機内に持ち込める?注意点と海外旅行におすすめ機種5選
機内おすすめ快適グッズ5選
機内を快適に過ごす=寝る環境を整えることです。せっかくの海外旅行も飛行機でうまく休憩出来なかったら、楽しさが半減してしまいます。
飛行機を快適に過ごすために僕がいつも使っているおすすめの商品を紹介します。
機内おすすめグッズ
首の位置を安定してくれるので、長時間座席に座っていても疲れにくい。
耳栓
飛行機の機体によってはエンジン音がうるさくて寝付けにくいので重宝している。
ヘッドホン
周りの音を気にせず、映画や音楽を聴きながら自分の世界に入れて最高です。
アイマスク
機内ではライトの点灯時間がまばらです。そんな時にアイマスクがあればいつでも寝ることが出来ます。しっかりパワーを蓄えて海外旅行を楽しむ準備をしましょう!
機内をリラックスするためのおすすめ3種類のサブスク
機内を最高にリラックスするためのサブスクを3種類紹介します。
3種類のサブスク
- 映画で飛行機の時間も楽しめる!
- 音楽を聴いて、気持ちを高めよ!
- 読書して飛行機でも学びを忘れるな!
僕にとっては海外に行く時はどれも必須級です。
関連記事:長時間のフライトが楽になる!飛行機グッズおすすめ12選
移動時間は映画とドラマを見尽くせ!動画編
実際に僕が利用しているのはNetflixとAmazon primeの2つです。
専用のアプリでダウンロードしておけば、機内の電波がない状態でも映画やドラマが楽しめる!
他にもHuluやU-NEXTなど色々あります。自分に合うスタイルの映画やドラマを配信しているサブスクをするといいですね。
音楽さえあれば機内で爆睡できる!音楽編
実際に僕が利用しているのはApple musicです。Androidのスマホを利用している僕の友人はSpotifyを利用しています。
月額980円とそれなりに高価ですが、音楽が流れながら歌詞もついてきて英語の勉強にもなります。
学生なら月額480円とお得にサブスクできます。まだ登録していない人は渡航前にしておくといいでしょう。
暇な時こそ読書の時間!読書編
機内での暇な時間を有効活用したいあなたにおすすめしたいのは、電子読書ツールです。
僕のおすすめはflier(フライヤー)とAudible(オーディブル)です。
聞いているだけで本の内容が分かるので、リラックスしながら勉強することが出来ます。
それぞれ無料期間が異なるので、興味がある人は下記の表を参考にしてみてください。
flier(フライヤー)とAudible(オーディブル)の特徴 | |
---|---|
flier | 無料期間 7日 月額2200円 2600冊以上 短期旅行の人 |
Audible | 無料期間 3ヶ月 月額1500円 12万冊以上 1ヶ月以上の長期の旅行に行く人 |
初めての海外旅行なら1時間で英語学習でOK!
初めての海外旅行で語学力(英語力)を心配している人は多いはずです。
安心してください!僕も最初は全く話せないことが原因で海外旅行に行けずにいました!(笑)
そんな僕だから語学力について言えることは海外旅行なら1時間の英語学習で十分ということです。
今回お伝えするのは下記の3点です!
英語が話せな行くても大丈夫な国5選
渡航前に覚えておきたい5つのフレーズ
では、さっそくみていきましょう!
初めての海外旅行で大事なのは語学力ではなく気持ち!
初めての海外旅行のコミュニケーションで大事なことは語学力ではなく気持ちです。
とは言っても心配なのは変わりませんよね。
そこで今回は初めての海外旅行で使えるコミュニケーションの基本をまとめました。
実際僕も56カ国を旅してきましたが、大事なことは以下の3点です。
ポイント
・出川イングリッシュで十分
・恥ずかしがらない
では具体的にみていきましょう。
ジェスチャー・ボディランゲージを駆使する
たとえ、語学力がなくてもジェスチャーやボディランゲージを使えば、大抵のことは伝わります。
日本語同士でもうまく伝わりづらいことがあれば、無意識にジャスチャーやボディランゲージを使っていたりするはずです。
言葉はコミュニケーションの一つのツールにすぎません。
身体全身を使って思いを伝えることを意識しましょう!
出川イングリッシュで十分
出川イングリッシュはご存じでしょうか。
つたない日本語混じりの英語なのに、なぜか現地の外国人に伝わってしまうあれです!笑
出川イングリッシュから学べることは、自分の知っている単語をどれだけ想像し、どれだけ相手に気持ちを乗せて単語を伝えられるかが、重要だということです。
かっこいい英語を話したい!その気持ちも分かります。
しかし、それには時間がかかりすぎます。そして言語にはゴールがありません。
初めての海外旅行ならなおさら、完璧に話せる必要はありません。
単語と気持ちで勝負です!
恥ずかしがらない
多くの日本人は失敗を恥ずかしがって、コミュニケーションが出来ません。
「こんな英語力じゃ笑われる」
「理解出来ないけど、とりあえずYESでいいか」
そんな心配をしているあなた!大丈夫!誰も気にしませんから!
語学はみんな最初は0からスタートです。その0は何歳だっておかしくありません。
それより、それを恥ずかしがって何も出来ない方がもったいないです。
そしてわからなければ、分かるまで何度も聞きましょう!
考えてみてください。外国人の観光客に日本語で道案内をした時に3回言っても理解出来なくても、説明を諦めませんよね!
つまりそういうことです。
英語が話せなくても大丈夫な国5選
バリ島(インドネシア)
バリ島は日本のバブル時代の観光地として人気スポットでした。僕がバリ島に行ったとき、おじさんに「昔は日本人金持ちだったのに〜」と日本語でディスられました。笑
そうなんです。僕を日本をディスれるくらい日本語を理解できる人がいます。笑
また、日本に好印象をもってくれる人も多く、英語が話せなくても優しく接してくれます。(そうでない人ももちろんいます。)
台湾
日本語教育が導入されていた時代もあり、通じる単語が意外と多いんです。例えば、、
ポイント
残念ながら文章としての日本語は普及していません。とは言ってもやはり台湾は親日国家です。困ったら助けてくれる人が多いです。
中国
日本の語源にもなっている中国語。「なんとなく分かる」が多い中国。
日本に留学する国民も多く、日本語を理解して会話できる人が他の国と比べて比較的多いのが特徴です。
マレーシア
マレーシアは日本語教育を行なっている142カ国のなかでなんと10位にランクインしてるんです。
人口が多いため、実際話せる人の割合は多くありません。しかし、マレーシアの国民は心優しい人が多いです。
オーストラリア
オーストラリアはワーキングホリデー先としても有名な観光地。年間ワーホリで渡航する人だけでもなんと10000人。
そのため、オーストラリアには日本人のコミュニティがたくさんあります。困ったらそのコミュニティに参加したら、不安なことはありません。
コミュニティが作れるおすすめのサイトは下記の通り。
・ジャムズ
・チアーズ
初めての海外旅行の防犯対策とおすすめグッズ5選!

初めての海外でやっぱり心配なのは犯罪関係ですよね。
実際、防ぎようのない犯罪もたくさんあります。
しかしそれは日本に住んでいても同じです。
そして、意識すればするほど、犯罪の被害に遭う可能性は下がっていきます。
今回紹介するのは以下の3つです。
ポイント
- 防犯のための掟
- 防犯対策
- おすすめの防犯グッズ第5選
初めての海外旅行の防犯のための鉄の掟
海外では犯罪のリスクが日本にいる時よりも高まります。
海外では時に以下の3つの犯罪が多いです。
海外で多い犯罪
- 盗難
- 詐欺
- 強盗
もしも被害にあったら注意するべきことは絶対に犯人を追わないこと!
1番はあなたの命が大事です。お金なんて死んだら意味がありません。全部あげちゃいましょう。
初めての海外旅行の防犯対策
初めての海外旅行で気をつける防犯対策は以下のグラフをチェックしてください。
防犯対策
リュックを背負うと後ろからチャックを開けられて貴重品をとられる可能性があります。
2、お店では貴重品は見えるところに置く
気づかないうちに貴重品を盗まれる可能性があります。
3、貴重品はできるだけ分離させる
大きなカバン、小さなかばん、ポケットなどあらゆる箇所にお金や貴重品を分離しておくとリスクも軽くすることができます。
4、財布はなるべく見えないようにする
日本人はお金を持っていると思っている外国人はいまだに多いです。そのため、目をつけられないことが大事です。
5、治安の悪いエリアには泊まらない
たびレジを登録すると渡航先の危険情報が分かるので参考にしてみてください。
6、夜は出かけない
夜は視野が悪くなり、人の目も少なることから犯罪が起きやすい時間になります。特に女性の夜の行動は危険なので絶対に出歩かないようにしましょう。
7、ホテルではロックを忘れない
ホテルの出入りが厳重でない可能性があります。短時間部屋をあける場合でも、部屋にいる時でも必ず部屋はロックするようにしましょう。
8、防犯グッズを持っていく
以下で紹介します!
初めての海外旅行の防犯グッズ5選
初めての海外旅行で絶対に持っていきたい防犯グッズを紹介します。
今回紹介するのは以下の5つです。
防犯グッズ
- セキュリティワイヤー
- 南京錠
- カードスキミング防止グッズ
- リュックカバー
- セキュリティバック
では早速みていきましょう。
セキュリティワイヤー
リュックを動かせないように固定したり、貴重品をカバンから出せないようにすることができます。
南京錠
セキュリティワイヤーと同様に使えます。海外ではホテルのドアの施錠が弱いことがありますので、ドアのロックの補強としても活用できます。
カードスキミング防止グッズ
クレジットカードをスキミング(情報を抜き取られる)可能性があります。情報を抜き取られると、クレジットカードを不正利用され、異常な請求をされる可能性があります。カードスキミング防止グッズはその一連の犯罪を未然に防ぐことができます。
リュックカバー
リュックのチャックが閉まっていても、電車のなかや移動中に開けられて気づいたら貴重品がすられていることがあります。リュックカバーはチャックを覆うことができるので安心して背負うことができます。
トラベルウォレット
服の下やズボンの下に貴重品を隠すことができる財布です。薄い作りになっているので、持ち運びにも便利です。海外ではできるだけ貴重品は分離させることを意識しましょう。
海外旅行 防犯グッズ12選|マジでやらかした経験談&8つの防犯対策も解説!
初めての海外旅行で安全な国で旅行しやすい5カ国
初めての海外旅行で旅行しやすい国を世界平和度数値(Global Peace Index)を参考にしてまとめました。
世界平和度数値は163カ国を対象とし、それらの国の安全度(政治、テロ、犯罪など)を数値化して順位を定めたものです。
今回はランキング上位5位をまとめました。結果は以下の通り!
安全ランキング
- アイスランド
- ニュージーランド
- デンマーク
- ポルトガル
- スロベニア
上位はヨーロッパが多かったですね。そして
残念ながら日本は12位
でランク外・・・最下位はアフガニスタン。戦争があって、内政も荒れていました。
では、さっそくみていきましょう。
第1位 アイスランド(平和度1位・幸福度4位)
大自然だけでなく建造物もチョー美しいアイスランド。日本からの直行便がないことだけが残念。(14時間程度かかってしまう)
そしてなんと言っても魅力的なのが、国民が幸せそう。。日本にいてあなたは幸せですか?答えがNOならアイスランドに行ってみてください。
第2位 ニュージーランド(平和度2位・幸福度9位)
ニュージーランドの魅力は壮大な自然。 草原のなかをたくさんの羊が歩く光景は「美しい」を超えたものさえ感じられます。また、 海にも囲まれているため、マリンスポーツなどのアクティビティも楽しむことができます。ワーホリや留学先には完璧すぎる国です。
第3位 デンマーク(平和度4位・幸福度58位)
カラフルな建物が魅力的なデンマーク。1年を通して日本の首都圏と比べれば気温は低く過ごしやすい地域です。治安は比較的安定しており、福祉が発展していることもあってか穏やかな国民が多いです。
第4位 ポルトガル(平和度3位・幸福度2位)
ポルトガルの魅力はなんといっても料理がおいしいこと!日本人にも好評です。もう一つは旅行しやすいことです。おしゃれな街並みに、ちょうどいい気候、もちろん治安もよくて、物価も安い!
第5位 スロベニア(平和度5位・幸福度29位)
スロヴェニアの魅力は、壮大で豊かな自然! リュブリャナ(首都)周辺の北部には標高2864メートルのトリグラフ山があります。オレンジ屋根のキュートな町を見渡すと心が穏やかになります!
初めての海外旅行!ツアーと個人旅行のメリットとデメリットを徹底解説!
ツアーの3つのメリット
2、トラブルが起こった場合、ツアー会社が一部保障またはサポートしてくれる。
3、団体割引など、一人で行くより安くなることがある。
海外の経験が少なく、少し不安ならツアーはおすすめ!全てスケジュールを決めてくれているので、その土地のおすすめの場所を案内してくれる!トラブルにあった時もサポートしてくれます。
ツアーの3つのデメリット
2、自由時間が少なく、行動が制限される。
3、自分の行きたい場所だけ行けるわけではない。
ここの場所をもっと堪能したいと思ってもなかなか融通がきかない。時間もこれから行く場所も管理されるので、自由時間が少ないのがネック。
個人旅行の3つのメリット
2、ホテル・航空会社を自由に選べる。
3、好きな料理を好きな時に食べられる。
どこに行くも何をするも全て自由!自分の興味があるところだけ行ける。時間の制限がないので、日によってはホテルで十分休息をとって出発することができるのも魅力!
個人旅行の3つのデメリット
2、スケジュールを全て自分で決めなくてはいけない。
3、あらかじめ情報を知っておかなければならない。
すべて自分で決めないといけないのが少ししんどい。何か行きたい場所ややりたいことを見つけなければ、ただただ時間を過ごすハメに、、、、
海外旅行だけじゃない海外の3つの楽しみ方を紹介!

海外にはたくさんの楽しみ方があります。そのうちの一つが海外旅行です。
今回は海外旅行に興味があるあなたに、海外旅行以外の楽しみ方を伝授します。
紹介するには以下の3つです。
海外旅行以外の楽しみ方
- 留学
- ワーキングホリデー
- バックパッカー
どれも魅力的な要素が盛りだくさんです。実際僕はこの全てを経験していきました!
ぜひ参考にしてみてください。
友達作りたいなら「留学」
外国人の友達をたくさん作りたい!そんなあなたにおすすめなのは「留学」
その理由は2つあります。
ポイント
- 留学は話す最初から「友達」が準備されている
- 「友達」とのコミュニケーションも学べる
留学先にはもちろんあなた以外に「言語」(その他も)を学ぶ学生がいます。
つまり、自分で友達を探しに行かなくても、近くにたくさんいます。学校のイメージです。
そして、みんな同じ目的(言語習得)に向かい、切磋琢磨し、コミュニケーションの練習相手になってくれます。
ほとんどの留学では語学力によってクラス分けされているので、レベルが違いすぎる人と勉強しない分、ありのままの実力でコミュニケーションをとることができるので、留学は語学を学びたいだけでなく、友達を作りたい人にとってはもってこいの体験です!
人生の休暇が欲しいなら「ワーキングホリデー」
人生の休暇が欲しい!そんなあなたにおすすめなのは「ワーキングホリデー」
その理由は2つあります。
ポイント
- 別に働かなくてもいい
- 普段とは異なる生活ができる
ワーキングホリデーは絶対に働かないといけないわけではありません。実際、多くの人は働きにいきます。僕もめちゃめちゃ働いていました。
でも「ワーキングホリデー」の目的はあくまでも「ホリデー」です。
日本で働くのに疲れた人が休暇として働きたいならテキトウに働いて休憩するための制度です。そんな「ワーキングホリデー」は人生の休暇にもってこいです。
そして「ワーキングホリデー」は普段の生活と異なる生活を海外ですることができます。
日本では味わえない日常で人生の休暇を取りましょう。
ワーホリおすすめランキングTOP5
年間1万人のワーホリ勢が訪れるオーストラリア。日本人のコミュニティもあることから、初心者でも安心していける国の一つ!
2、カナダ
自然と都市が融合する年間7000人弱が訪れるカナダ。多彩な仕事の種類で飽きることなし!場所によっては冬の寒さは尋常じゃないので気をつける必要あり!
3、ニュージーランド
治安、語学、自然とオールマイティなニュージーランド。ワーホリの延長も比較的簡単!物価が少し高めで、田舎は電気も通っていないところがあるなど、未開発の場所もあります。
4、アイスランド
アイスランドの魅力は何と言っても自然の絶景!治安も良いことから人気な国。難点はビザの発給が年間30人。そして、年齢制限が18~26歳までと少し短め。
5、スペイン
旅行好きにはもってこい!スペインのワーキングホリデー仕事を探すのは難しく、外食は高額と、なかなか住みずらいのでお金に余裕のある人は選択肢の一つに入れても良いですね!
世界を知りたいなら「バックパッカー」
世界を旅したい!そんなあなたのおすすめなのは「バックパッカー」
バックパッカーはあなたの自由に色々な国を旅することができます。
海、山、都会、スラム、いたるところにある外国のよさを思いっきり楽しめるのです。
僕はバイクに乗りながらその町をゆっくりみて、色々な人と話して、現地のフードをお金を気にしながら食べるのがめちゃめちゃ楽しかったです!
すべてが自由!その代わり全てが自分の責任!
事前準備と渡航先の下調べは念入りにしておきましょう。
初めての海外旅行!おすすめのコミュニケーションはこれ!
初めての海外旅行でコミュニケーションを上手にとる方法を解説します。
今回紹介するのは以下の3つ!
ポイント
- お土産を持って行ったら人気者になれる!
- 外国人の友達ができたら楽しさ100倍!
- 語学の上達には恋人作りがおすすめ!
では早速みていきましょう。
お土産を持って行ったら人気者になれる!
お土産を持っていくと、現地で仲良くなった人にあげることができます。
やっぱりどんな品であれお土産をもらうと嬉しいものですね。
それは外国人も同じです。僕も何度もお土産を持っていきましたが、めちゃめちゃ喜んでくれます。
そして、お土産をあげ仲良くなる人ができることは、外国で一つの安心をゲットしたようなものです。
友達になるきっかけになるかもしれません!
外国人の友達ができたら楽しさ100倍!
外国人の友達が出来たらコミュニケーションは100倍楽しくなります。
現地の友達ができると、ネットで調べてもでてこない情報や最高のスポットも教えてもらえるかもしれません。僕も現地に着いたらまず、信頼できそうな友達を探します。
現地の友達ができたら、もう一度同じ場所に行く時も頼れるし、あなたの友人が行く時も紹介できます。紹介できたらかっこよくないですか?
なんせ、現地の人との会話で現地のことが理解できて、コミュニケーションもとれていいことしかありません。
ぜひ、あなたも渡航先で信頼できる友達を見つけてみてください。
語学の上達には恋人作りがおすすめ!
語学の上達には恋人との練習がもってこいです。
やはり語学を上達させるためには継続的に使って、頭に叩き込まないといけません。
恋人を作ることができれば、友達以上に普段から会話・チャットをしてコミュニケーションをはかることができます。
そんなの自分にはむりやわ。と思ったそこのあなたにぜひ読んでもらいたい記事があるので下記の記事も読んでみてください。
まとめ:初めての海外旅行は準備で攻略できる
本記事は、初めての海外旅行にいく人のために、実際に56カ国を旅してきた僕がその全てを公開しました!
海外旅行は本当に楽しいです!そして何よりも他には変えられない思い出になります。
でもなかなか勇気がでないものです。実際に僕もそうでした。笑
めちゃめちゃびびっていました。
でも一歩勇気を持って踏み出すともう後戻りなんてできません。
海外は行く分だけ楽しくなるのです。
本記事で紹介した内容は以下の通り
まとめ
- 初めての海外旅行に行く前の3つの事前準備
- 初めての海外旅行先で「手に入らないもの」について
- 初めての海外旅行で快適な空の旅をするための3つの要素
- 初めての海外旅行なら1時間で英語学習でOK!
- 防犯対策とおすすめグッズ5選!
- な国で旅行しやすい5カ国
- ツアーと個人旅行のメリットとデメリット
- 海外旅行だけじゃない海外の3つの楽しみ方
- 初めての海外旅行でのコミュニケーション方法
不安になったらいつでもこの記事を読み返してみてください。
それでも不安なら私たち旅broにいつでも連絡してきてください。
あなたの旅が最高の思い出になるように祈っています。