台湾は、夜市や台湾グルメ、歴史を堪能できる魅力あふれる国です。
日本よりも物価が安いので、1日1万円あれば十分に観光を楽しめるのも魅力のひとつです。
この記事では、私の台湾旅行の経験をもとに、初めての台湾旅行で知っておきたかったことをたっぷり詰め込みました。
台湾文化の知識も身に付くので、台湾旅行を検討している方は参考にしてください。

初めての台湾旅行の基礎知識と文化
初めての台湾旅行の前に、押さえておきたい基礎知識と台湾の文化を紹介します。
【2023年5月最新】台湾ビザ情報
本来であれば、台湾に観光目的で入国する際は、90日以内の滞在であればビザの取得は必要ありません。
パスポートは6ヶ月の猶予が必要です。
情勢により変更される可能性はあるので、台北駐日経済文化代表処のホームページから最新情報をチェックしましょう。
飛行時間と時差
日本から台湾までの飛行時間は、平均して約4時間です。
LCCを利用すると、航空券の費用を抑えることができます。
また、台湾と日本の時差は-1時間です。日本より1時間遅いので、時差ボケもほとんど無く快適に過ごせます。

雨が多い台湾のベストシーズンはいつ?
初めての台湾旅行におすすめの時期は3月〜4月、10月〜11月です。
晴れが多く穏やかな気候なので過ごしやすいです。
しかし、台湾の湿度は1年を通して70%以上あるといわれています。
5〜6月の雨期は、小雨が2週間続くことがあり、7〜9月は蒸し暑く台風が多くなるので、この時期は避けたいですね。
外食文化
台湾は外食中心の文化が根強いです。
朝昼晩の食事を外食で済ませる人が多く、朝食専門店は朝の7時からオープンしています。
夜食を食べる習慣があり、夜遅くまで空いている屋台が多いので、夜市の食べ歩きも楽しめます。
小籠包10個で200元(約940円)タピオカドリンクは45元(約210円)なので、台湾旅行では食費を安く抑えられます。
台湾のトイレ事情
台湾のトイレは日本に比べると、そこまで綺麗ではありません。
台湾のトイレは水圧が弱く、詰まりやすくなっています。
使用済みのトイレットペーパーは、横に置いてあるゴミ箱に捨てましょう。
また、公衆トイレにペーパーが設置されていなかったり、中には便座に土足で上がって用を足す人がいたりするので、ポケットティッシュや除菌シートを持ち歩きましょう。
初めての台湾旅行に必ず持っていくもの
初めての台湾旅行で、持参するべきアイテムを紹介します。
折りたたみ傘
台湾旅行に折りたたみ傘は必須です。
台湾は1年を通して雨の日が多く、急に雨が降り出します。
私が台湾に行ったときは、昼過ぎから小雨になり、ずっと降り続いていました。
折りたたみ傘は、持参して良かった物のひとつです。
ウェットティッシュ
台湾の朝市や夜市での食べ歩きでは、ほとんどの出店にお手拭きは置いてありません。
油っぽい食べ物が多いので、手が汚れやすいです。
手を洗える場所も少ないので、衛生面を考慮すると、必須アイテムです。
初めての台湾旅行の前に知っておきたいお金事情
台湾のお金事情を紹介します。
台湾通貨の基礎知識
台湾の通貨単位は台湾元です。
略称は「元(ユェン)」で「圓(ユェン)」とも表記されます。
2023年4月現在のレートは1元=4.4円です。
両替のベストタイミングはいつ?
両替はレートの良さや利便性を考えると、台湾の空港内にある外貨自動両替機や銀行窓口で両替するのがおすすめです。
両替所は街中に多く設置されていないので、到着後すぐに両替しましょう。
交通費や外食費、その他費用も含めて1万円(約2,200元)あれば十分に観光できます。
また、百貨店や一部のホテルでは両替が可能ですが、レートが良くないのであまりおすすめできません。
台湾のクレジットカード事情
台湾ではクレジットカードは基本的に使えません。
他国と比較するとクレジットカードはそこまで普及していないので、百貨店やホテルでしか利用できません。
利用できても、一定以上の金額にならないと利用できなかったり、手数料を上乗せされたりする場合があります。
屋台やコンビニ、タクシーなど、ほとんどの場所では現金払いが主流なので、現金は多めに用意しましょう。

エポスカード面倒くさい保険の手続きから解放される
初めての台湾旅行におすすめの交通手段
台湾旅行に欠かせない交通手段と乗り方をお伝えします。
地下鉄では悠遊カードを作ろう
台北市内の移動は地下鉄が便利です。
乗車の際は台湾の交通系ICカード「悠遊(ヨウヨウ)カード」を利用しましょう。
悠遊カードは駅の発券機やコンビニで購入可能です。
駅の発券機だと日本語の案内があるので安心して購入できます。
私が購入したときは、駅員さんが日本語で丁寧に対応してくれました。
タクシー
台湾のタクシーは日本と比較すると、かなり安く利用できます。
乗車の際は日本と同様に手を挙げます。ドアは手動なので自分で開閉しましょう。
観光地周辺だと、タクシーの運転手が客引きをしていることがあります。
日本語でタクシー料金の値引きも可能です。
私は現地で、たまたま居合わせた日本人観光客の方たちと、乗り合いタクシーをしました。タクシー運賃をみんな割り勘する手段なのでかなり安く済みました。
バイク社会
台湾のバイク人口はかなり多く、保有率は2人に1台といわれています。
台北市内を歩くとすぐに分かるのですが、信号待ちの道路や、駐車場にはバイクがぎっしり停まっています。
車優先の傾向が強く運転が荒い人が多いので、横断歩道を渡るときやタクシーの乗降車は十分に注意しましょう。
海外旅行Q&A(よくある質問)
質問コーナー


まずは興味のある項目をクリックしてみましょう。
よくある質問(Q&A)
Q.ツアーと個人旅行ってどっちがいい?
初めての海外旅行なら、ツアーがおすすめです。
とはいってもツアー・個人旅行、それぞれにメリットとデメリットがあります。
ツアーの特徴 | 個人旅の特徴 |
---|---|
|
|
|
|
ツアーを利用しても、ぶっちゃけ個人旅行と値段も変わりません。(お金の使い方で変わってきます)
初めての海外旅行で自由を求める人もそんなにいないはずです。そのため、少しでも不安要素を取り除きたい人はツアーを利用すると良いでしょう。
※予約はキャンペーン期間中がおすすめです。全然値段違います。
Q.海外って眠れないって聞くけど..。
飛行機・海外(現地のホテル)で、なかなか眠れないという声をよく聞きます。
実際僕も日本と現地の時差や慣れない安宿に泊まると全く眠れませんでした。
これにはしっかりとした原因があります。
寝られない時の原因
- センシティブ・スリーパー
- 時差ボケによる睡眠不足
- 海外の食事による睡眠不足
- 寝泊まりするホテル選びのミス
これらを解決したり、睡眠グッズを持参していくことで僕の場合は解消されました!
不眠を改善できる睡眠促進グッズ10選Q.海外旅行って犯罪が多いの?何に気をつけたらいい?
海外では詐欺・窃盗・強盗・ぼったくりなどが多発している地域があります。
外務省の安全ホームページを確認するのと、「たびれじ」に登録しておくと、渡航先の最新情報をチェックすることができます。
また、犯罪は防犯意識と防犯グッズでも対策することができます。詳しくは下記の記事で解説しています。
危険を回避できる防犯グッズについて知るQ.英語できないんだけど、大丈夫?
英語ができないことは海外旅行程度ではそれほど問題になりません。
海外のコミュニケーションで1番大事なのは気持ちです。
ジェスチャーや中学生英語でも十分なんです。
ただ、「少しでも英語を勉強しておきたい」「コミュニケーションで困りたくない」という人は下記の記事を参考にしてください。
海外旅行で役立つ英語本をジャンル別で徹底解説!独自の勉強法も紹介!Q.海外旅行に何を持って行ったらいいの?
初めての海外旅行なら、全てが大事な気がして、どれを持って行けばいいのかわからなくなりますよね。
でも実は海外旅行の持ち物は最低限でいいんです。
荷物を軽くすることだけを考えておきましょう。
持って行けないものや、機内に持ち込みができないもの・税関で止められるものもあるので、そこは注意しておきましょう。
初めての海外旅行の持ち物チェックリスト28!注意点も解説Q.初めての海外旅行ならどこの国がおすすめ?
初めての海外旅行でおすすめな国はありません。
というのも、おすすめの国が多すぎるからです。
どの国がいいかわからなくなった時は、まずあなたの旅行の条件を考えてみるといいでしょう。
これを決めるだけで、渡航先は一瞬で決まります。
初めての海外旅行おすすめランキング!シチュエーション別に厳選33カ国を紹介!Q.どのサイトから予約すると安いの?
エアトリのアプリから予約するのがおすすめ!
航空券とホテルをセットで予約すると、ホテル代が最大70%も安くなる「エアトリプラス」があります。
さらに、エアトリは年中キャンペーンを開催しています。
ポイント還元祭や、【MAX88%OFF】割引航空券など、利用することで費用を格段に抑えることができるんです!
「エアトリ」で旅費が格段に安くなる方法を知るまとめ
初めての台湾旅行の前に知っておくべき基礎知識や、台湾のお金事情、交通ルールなどをお伝えしました。
台湾だからこそ必要な準備もあるので、事前に情報収集を行い、余裕を持って準備をしましょう。
現在、台湾へのビジネス目的の入国は再開しているので、台湾旅行に行ける日も近いでしょう。
この記事を参考にして、初めての台湾旅行の準備に役立ててください。
